PR

read.delim関数を使う方法~タブ区切りファイルの読み込み~

R basic
記事内に広告が含まれています。

メモ帳などでTXT形式で保存されたデータと遭遇することが時々ありますね。

例えば、こんな感じ、

TXT形式ファイル


このTXT形式のファイルをR(Rstudio)で読み込む場合、read.delim()を使います。

read.delim関数の基本構文

基本形は、
read.delim(file, header=TRUE, sep=’\t’)
です。

file:"ファイル名.txt"
header:表頭の有無、デフォルトは有り設定
sep:表の区切り、デフォルトはタブ区切り設定

タブ切りファイルを作成

では、例を使いながら解説します。
まずは、サンプルデータフレームを作成するところから始めます。

df <- data.frame (team = c("A", "B", "C", "D"),
points = c(88, 70, 78, 66),
assists = c(12, 16, 8, 12),
rebounds = c(16, 5, 8, 4))

次に、タブ区切りファイルにエクスポートします。

write.table(df, "point_record.txt", quote = FALSE, sep = "\t", row.names = FALSE)

そうするとタブ区切りファイルが出来上がります

もし、PCの何処に作成したファイルが保存されているのか不明な場合は、

getwd()

で、working directoryの場所を確認しましょう。(一般的にはドキュメントファイル内)

準備に少し手間がかかりましたが、read.delim関数を使って、タブ区切りファイルを読み込みましょう。

タブ切りファイルを読み込む

point_record <- read.delim("point_record.txt")
point_record

と、入力すると、結果は

となり、タブ区切りファイルが無事に読み込めました。

Rのファイル読み込み関数は色々ありますが、今回はread.delim関数の解説でした。
とっても簡単でしょう?!

コメント